2018年12月の不労所得
合計では3616円でした。
内訳は以下の通り。 (単位:円)
12月はFTSE100と米国VIがマイナスだったのでその分が相殺されています。
ただそのマイナスがなかったとしても金額は寂しかったですね。
トラリピはCAD/JPYを追加したものの、AUD/JPYとともに一方的に円高傾向で、ポジションが増えただけでした。
これは1月以降の巻き返しに期待ということで。
wealthnaviは、分配金が少ない月になりますが、債権(AGG)の加えて不動産(IYR)からも分配金があったので若干多いです。
FTSE100は12月は配当金が少ないのですよね。
ついに金利負けしていました。
米国VIの価格調整額はまたしてもマイナスでした。
この傾向はいつまで続くんだろう?
まあ2本しかポジションが無いから、観察目的でホールドし続けるけれど。
トライオートETFはETFの自動売買で、トラリピのETFバージョンみたいなモノ。
ナスダック指数に連動する商品なので、10月の暴落前までの水準に回復しない限り利益は発生しません。
(ということで、毎度同じコメント
スワップはTRY/JPYで継続中。
レバレッジ1倍で3000通貨のままで放置しています。
1TRY=21円前後をうろうろしているのですが、いつ暴落するかとヒヤヒヤしています。
なので、スワップポイントが順調に発生しても安心できません。
それから、投資では無いのですが、ポイントサイトも不労所得の仲間とみなして、合計に入れています。
普段たいして買い物はしないのでこんなものです。
管理人はポイントサイト《ハピタス》を使ってます。
時価総額
投入した金額に対して、現在の時価総額も記録しておきます。
不労所得が増えても、ここが大きく減っては元も子もないですし。
2018年12月現在は以下のとおり。 (単位:円)
投入金471万円に対して、残高は426万円。
損失は急拡大して45万円。
正確には含み損ですが。
また、これまで(2018年6〜12月)の不労所得と相殺すると38万円の含み損です。
11月までは損失の多くをトライオートETFが占めていましたが、ここにいたって全般的にまんべんなく損を出していますね。
世界同時株安&円高の影響をダブルで受けてます。
トラリピに関しては、株安の後追いで円高が始まった感じです。
順調に含み損が増えてますが、円安に戻る過程で利益になりますので歓迎すべきことです。
これが他の投資とは異なる魅力ですね。
WealthNaviは11月にほぼプラスマイナス0まで戻ったもののがっつり下げました。
およそ10%の損。
ただ、お買い得になっているということなので、実はそれほど悲観していません。
米国株も10%程度減らしています。
ただ難しいとされる個別株でこの程度で持ちこたえているのは運が良いのかもしれないです。
FTSE100は最高値から20%程度の損失が出ています。
ただ価格自体は最高値から10%強の下落に過ぎないので、20%程度まで下げてくれないと買い増す気にはなれないです。
6300くらいでしょうか(クリック株365での取引なので、乖離を考慮する必要はあるが)。
VIX系はSVXYと米国VIの合算。
証拠金の内訳としてはSVXYに3万円、米国VIに15万円の合計18万円を投入しています。
11月の調整に引き続き、12月も安定せず、1月以降も絶望的です。
トライオートETFはあいかわらずだめだめです。。。
ナスダックトリプルなので、ナスダック指数が下落するとその影響を3倍増しで喰らいます。
とはいえ投入額は18万円だけですし、面白い商品であることには変わりないので、気長に復活を待つとしましょう。
TRY/JPYスワップはとりあえず安定しています。
ただリラ高になるわけでは無いので、損失は30000円のまま。
スワップが順調に発生していくれればいいのでとくに気にしていませんが。
1月以降はどうする?
2019年全体の計画はおおよそたてていますが、基本的に現金ホールド重視で進めるつもりです。
そのため、2018年のように、毎月ちょこまかと何かをすることは少ないと思います。
2つのコア投資(トラリピ&インデックス)のうち、インデックスは毎月積み立てるので、1月は最低限その積立は行います。
あとは、スワップでトルコリラを毎月1000通貨積立再開しようかと考え中。
少なくとも20円は下回って欲しいのですが、まずは1/3発表の消費者物価指数(CPI)に注目です。
とにかく2019年も2018年に引き続き厳しい相場になりそうなので、退場しないことを最優先にしますので、あれこれ手を出さないことになると思います。
とくに為替は、米ドル・日本円>>>残りの世界の弱小通貨という構図が鮮明になってきて、トラリピの新しい通貨ペアを設定する気になれないです。
この構図だとUSD/JPYぐらいしか選択肢がないんですよね。
まずはさらなる円高待ちでチャンスを狙うつもりです。